« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016/07/26

「流民の歌」 甲斐バンド

Rumin「流民の歌」 

甲斐バンド 

1981年発売

甲斐バンドの傑作中のライブアルバム

当時は、おお、凄いのが出たねぇ~

って感じで、買ってませんでしたが、噂では凄いライブアルバムとの話。。。。。

で、レンタルで借りて聞いたんだったかな???

その後、中古ショップで買いました

80年当時の甲斐バンドの熱狂のライブで、収録曲も超豪華

3枚組のアルバム

 1枚目 Aー翼あるもの、地下室のメロディー、一世紀前のセックス・シンボル、カーテン 

     Bー嵐の季節、ポップコーンをほおばって、氷のくちびる 

 2枚目 Aー最後の夜汽車、杏奈、二色の灯 

     Bーきんぽうげ、涙の十番街、HERO(ヒーローになる時、それは今)、LADY(レディー) 

 3枚目 A-ビューティフル・エネルギー、汽笛の響き、荒馬、天使(エンジェル) 

     B-漂泊者(アウトロー)、100万$ナイト

全20曲

全て名曲ですが、翼あるもの、嵐の季節、ポップコーンをほおばって、二色の灯、きんぽうげ、ビューティフル・エネルギー、汽笛の響き、漂泊者(アウトロー)、100万$ナイト

最高ですねヽ(^o^)丿



しかし、話は変わるが。。。。

今朝のニュースには、ビックリしたねぇ~

障害者19人殺害

いやはや。。。。とんでもない時代になったね、、、、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/17

「Anmonia Avenue」 The Alan Pasons Project

Nec_0048「Anmonia Avenue」 アンモニア・アヴェニュー 

The Alan Pasons Project アランパーソンズ・プロジェクト

1984年発売

はい、またまた昔のアルバムです

これは、当時流行ってたMTVでプロモビデオみて知ったのだったのかな・・・・

イギリス出身のグループで、もともとビートルズやポール・マッカートニーなどの多くのアルバムのアシスタントエンジニアであったアラン・パーソンズと、同じくプロデューサー、ソングライターであったエリック・ウルフソンの二人を中心に結成されたそうです。

で、プロジェクトなので、毎回この二人を中心にメンバーが入れ替わるそうです。

その、聞いた曲ってのが、A面4曲目のDon't Answer Me ドント・アンサー・ミー って曲で

哀愁が漂ってめっちゃ良かったのよねぇ~

で、その頃は、レンタルで借りて、カセットで聴いていました

何年後かに、中古ショップで購入

A面ー1、 Prime Time 4、Since The Last Goodbye

B面ー2、You Don't Believe 3、Pipeline 4、Ammonia Avenue

等、名曲ぞろいですね

最後のアルバムタイトル曲 Ammonia Avenue アンモニア・アヴェニューも絶品です

Don't Answer Me ようつべ 

Ammonia Avenue ようつべ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/12

拓郎さんライブチケット先行!!

こんばんわ、暑い毎日ですが、いかがお過ごしでしょうか・・・・・・

さて、今日から吉田拓郎LIVE2016のチケットぴあによる セブンーイレブン先行 がはじまりましたね

で、おいらは、これでなんとかチケット購入しようと思ってたんですが。。。。。。

なんと

昔からの拓友から連絡がありまして、チケット確保となりましたヽ(^o^)丿

いやはや、嬉しいぃ~ですねぇ~

10年ぶりの拓郎ライブに参戦決定


そう、つま恋以来、行ってないのよねぇ~。。。。。

  カントリーツアーは香川公演前に中止になるし。。。。

  その後のハブ・ア・ナイス・デイも4か所で中止。。。。。

  2012、2014は関東近郊で、行きたかったんだけどなかなか予定が立たず。。。。。

で、今回は何が何でも参戦 と決めてましたから(*^_^*)

このチケット確保 ってのは、ほんま嬉しいぃぃぃ~

      ありがとう、友よ<m(__)m>

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2016/07/07

「約束の旅」 Lee Oskar

Lee_2「約束の旅」 

Lee Oskar 

リー・オスカー

1976年発売

このアルバムは、20才ぐらいの頃に行きつけのパブで聴いて一気に気に入り、中古レコードショップで買いました

76年発売ですから、当時小学生だったのかな。。。。その頃になにやらTVのCMに使われてたそうです

リー・オスカーって方は、ジャケット見ても分かる通り、ハーモニカ奏者です。その彼の初のリーダーアルバムがこの一枚

いやぁ~、初めて聞いた時からそのハーモニカの響きに魅了されましたねぇ~

ハーモニカってこんなに表情豊かな音楽になるんだぁ~。。。。ってほんま凄い衝撃でした

A面は、2曲しか入ってないのですが、そのA-1がめっちゃ好いですよねぇ~

組曲になってまして、追想(I REMEMBER HOME) ってタイトルで 、3曲に分かれてまして

 A 旅 (THE JOURNEY) 

 B 旅人 (THE IMMIGRANT) 

 C 約束の地 (THE PROMISED LAND)

と、なってます。

芯になるメロディーラインの響きがめっちゃ良くて、C の約束の地ではコーラスに載せて演奏されるんですが、それがものすごく哀愁漂って胸に響くのよねぇ~。。。。

今は、夏ですが、秋の夜長にこのアルバムを聞きながら一杯やるとハマりますよぉ~。。。。。

追想(I REMEMBER HOME) ようつべ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/07/02

「マラッカ」 PANTA&HAL

Maraka「マラッカ」 

PANTA&HAL 

1979年発売

パンタです

いやはや、このアルバム初めて聞いた時から、めっちゃカッチョエーって思いましたね

10代後半の頃、パンタの「マラッカ」が凄い、凄いと噂には聞いていましたが、なかなか聞く機会が無く、周りにもこういう音楽が好きそうな奴もいなかったですねぇ~・・・・

で、20才過ぎてロックパブなんかに行ってた頃に、初めて聞きましたね

A-1のマラッカ これがカッコイイ

これぞ、日本のロック 

マラッカ海峡を抜けての日本へのオイルロードの歌

  たたきつけるようなスコールを ものともせずに海をひき裂く 

  ずぶぬれの巨体 揺さぶって 20万トンタンカー 

  腹にたらふくつめこんだ アラビアン・ミディ 

  群れからはずれたウミネコが マストの上で羽根を休める 

  吃水線もギリギリの岩礁地帯  20万トンタンカー 

  だれにもこいつは止められやしないASEANレディ 

    マングローブの島影も キラめく光にとけこんで 

    デッキをたたく熱帯の風と 海鳴りの音につつまれて 

    いま 赤道直下 マラッカ マラッカ




で、A-2のつれなのふりや これまた名曲

レゲエのリズムで淡々と歌うんだけど、詞の内容がシュールで何とも言えない名作です

 

  おれの声が聞こえるか おれの声が聞こえるか おれの声が聞こえるか 

  おれの声に応えるか Yeah Yeah 

  おれの舟にのりたいか おれの舟にのりたいか おれの舟にのりたいか  

  おれと海をわたれるか Yeah Yeah 

  おれに舵をまかせるか おれに舵をまかせるか おれに舵をまかせるか 

  おれに身体をあずけるか Yeah Yeah 

  イカリをはずすぞ イカリをはずすぞ イカリをはずすぞ  

   さあでかけるか Sailin 

     Rollin Rollin Rollin Rollin ~ ~ ~ Yoah 

     Ahh つれなのふりや Ahh つれなのふりや  

     Ahh すげなのかおや Ahh すげなのかおや

いやはや、この2曲 今もカッコいいぃぃ~

このアルバムで しばらくの間 パンタ 頭脳警察にハマリました。。。。。

マラッカ ようつべ 

つれなのふりや ようつべ

2曲とも昔のライブ映像です

しかし、よくこんな貴重なライブ映像が残ってましたねぇ~

で、色々と見てましたら、当時のドラムの浜田文夫さんの還暦ライブの映像もありました

つれなのふりや~マラッカ ようつべ

2014年8月10日の収録

PANTA 今も現役 カッコイイ~(*^_^*)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »