運動会
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんにちわ、さてGWいかがお過ごしでしょうか。。。。。
で、おいらは先日 瀬戸内芸術祭で盛り上がってる、直島に行ってまいりやした
港の入口にある Liminal Air -
core- という作品
大巻伸嗣さんの作品だそうです
高さ8メートルの2本のカラフルな柱
色とりどりで鏡もあって、風景を反射して色んな表情が見られます
今日は快晴の青空
青い海、瀬戸の島々。。。。。。んんんん気分爽快で気持ちいいねぇ~
。。。。。。
そうこうしてるうちに、船は直島へ到着。。。。。
直島の宮ノ浦港に到着
有名なオブジェも見ましたです草間彌生さんの作品「赤かぼちゃ」
んんんん、写真等では何度も見ましたが、現物は迫力あるね。。。。。
港を出まして、地中美術館のあるベネッセ地区へ
美術館に行く遊歩道にある、モネの庭風の庭園
花々に囲まれ、緑の香りを楽しみつつ、歩いて行くと。。。。。地中美術館へ
入館料2千円です(^^ゞ
安藤忠雄設計の美術館 コンクリート、鉄、ガラス、木材 この4つの素材を使用し、デザインを極限まで切りつめて設計されたそうです
はい、美術館自体 凄い迫力ちゅうか、ぜいたくっていうか 芸術だねぇ~~ 。。。。。
クロード・モネの作品が4点、ジェームズ・タレルの作品が3点、ウォルター・デ・マリアの作品が1点
と少数精鋭ですが、ジェームズ・タレル、ウォルター・デ・マリアの作品は部屋全体の空間が作品 体で感じる作品ですヽ(^o^)丿
で、美術品 写真撮影はもちろん不可
。。。そりゃそうだわなぁ~。。。。
まぁ、もし見にく機会があれば見て損は無し だと思います。。。。
ただ、人数制限しながらの観賞ですんで、めちゃくちゃ待ち時間が。。。。。。
モネのコーナーは、スリッパに履き替えて、15人ぐらいずつだったかな。。。。
ジェームズのコーナーは、8人づつ。。。。
ウォルターのコーナーも15人ぐらいだったかな。。。。。
いやぁ~。。。。。ほんま時間かかりました
なので、ベネッセハウスや李禹煥美術館、見学する時間が。。。。。。とれなかった。。。。。残念。。。。。。(>_<)
本村エリアへ。。。。。
直島行ったらこのエリアは外せません
ほんと、町全体がアートな感じ
家プロジェクトだけでなく、一般の家々も古民家路地裏アート とでも言いましょうか。。。。
のれんプロジェクト
普通の民家なんですけど、各家々それぞれが、色んなのれんを掲げて、町全体にアートを呼び掛けてるようですね。。。。
また、こんな表札というかオブジェ。。。。
直島屋号プロジェクト だそうです
本村地区の方々、50軒ぐらいの家々の方々の協力で、昔からの屋号を復活させてそれぞれの家に掲げようと言うプロジェクトです
昔から、名前とは別に俗称と言いますか、屋号があったそうです
こんな感じで、各家々にオブジェとして飾られています
そうそう、僕は今回もらえませんでしたが、屋号マップ もあるそうです
安藤忠雄さんの ANDO MUSEUM
安藤さんの作品 古民家を中から改装した新しい展示空間
空間部屋自体もアート作品ですが、中には、これまでの安藤さんの作品の模型や写真など色々とありました
なかでも、地中美術館の制作過程の展示は見ごたえありますよ(*^_^*)
入館料500円 でした(^^ゞ
チケットは6作品全部廻れるチケットで1000円です
角屋、南寺、護王神社、石橋、碁会所、はいしゃ の6作品です
で、写真は角屋さん ここは、部屋の中に水を張った座敷があり、その中に数字がバラバラに置かれてその数字が、色とりどりに光っているという、幻想的な作品
五感で感じる作品達ばかりですかね。。。。。。
で、そんな有名な方ばかりでは無く、町全体がアートとなってるのが直島の特徴
他にもこんな感じで。。。。。
また、右の写真は 普通の民家の軒先に飾られたもの
ほんと、町全体で盛り上げてますね。。。。。
それと各家々、ほんと丁寧に掃除な綺麗にされてました
僕ら見学側もゴミなど出さぬようにしなくちゃね汗汗汗。。。。。
最後に宮ノ浦にもどりまして、有名な
直島銭湯I♡湯 も見まして(笑)
で、ここ、未だに銭湯として営業されてますからね。。。。。
手作り感満載の記念館
色んなオブジェや、映画のポスター、チラシ等などなど。。。。
駆け足のように廻ったので、ちょいと消化不良な直島でしたが。。。。。。汗汗汗
んんんんん、何とかまた気候の好い時に、ゆっくりと廻って楽しみたいですね。。。。
家プロジェクトに、屋号プロジェクト、古い町並みなどなど、のんびりと廻りたいですね。。。。。
PS。。。。。。
仏生山公園つつじ。。。。。続報(笑)
つつじのトンネル。。。。
もう、満開も満開
トンネルを通ると、つつじの香りで癒されますよ。。。。。。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント