さて、こんばんわ、昨日 アップの予定でしたが。。。。。。
今日になりました
で。。。。。。。。丸亀城


本丸 天守閣
1660年に完成した、日本一小さな
現存木造天守閣だそうです。。。。
この、急な階段
これを登り、3階へ。。。。
こんな感じです。。。。
いやはや、めっちゃ狭いですが、
床木、柱とか、梁の木なんか。。。。
んんんんん、年代と言うか、歴史の重み 感じますね。。。。。。
いやはや、、、、ほんま、感動物ですね
で、昨日の記事にもちらりと書きましたが。。。
丸亀と江の関係。。。。。
丸亀城の城主は3回かわりまして、その3回目の城主が 京極家の子孫
で、この京極家にお嫁に行ってたのが、江の姉 初 何だそうですよ。。。
初から言えば、孫に当たる方かな、京極高和さんが、1658年に城主となったそうです
と言ううことは。。。。。この天守閣 京極家が作ったんですよね。。。。。。
いやはや。。。。。。。知らんかった。。。。。。
なので、今
丸亀城では 園内で
京極バサラ隊 と言う PR歌劇団を作って
毎週 土日に 観光客をおもてなししてるそうです。。。。。
はい、僕らが行った時も 何やら。。。。やってましたよ
それとは、別にも 市民のボランティアで、丸亀城案内係さんも待機してましたよ
案内、受ければよかったのですが。。。。何分 時間が無かったので。。。。。
拓友さん ごめん<m(__)m>
で、天守閣も見て、下の方へと下りましたら、
うちわの工房が。。。。
そう、丸亀はうちわが特産品なんですよね
で、拓友さんはもちろん知らなくて。。。。。
「りゅうさん、なんで うちわ??」
って事で、見てきました
今年は、省エネ、エコ

なので、丸亀うちわ かなり注目されてるとか。。。。
で、製造過程を実況。。。。
竹を左の写真の長さに切りまして
続いて、右の写真のように、
途中まで切り込みを。。。。
左の写真のように、広げて形を整え、
その上に、紙をはりまして(昔は、和紙ですよね。。。)
で乾燥後
左の写真の、台の上で、特殊な刃物で 丸く切って完成
だそうです。。。。。。
ほんとは、もっとややこしい工程があると思いますが、、、、、、
よく知らないので。。。。。。いやはや。。。。。
相変わらずの りゅうレポ 中途半端で すんません。。。。。。(^^ゞ・・・・
と、駆け足で、丸亀城をちこっと見学しまして、一行は次なる うどん屋へ。。。。。。
「釜あげうどん いわさき」さんへ。。。。
ここは、僕のブログでもおなじみの、元讃岐在住だった、
や○さんが、お勧め って事で
僕も、初めて行きました。。。。
で、ここ、いわさきさん
うどんもさることながら。それ以上に有名なのが
”わらび餅”


これ、ほんま 有名だそうで
僕は、高松に住んでるので、知らなかったのですが、
丸亀では、夏の風物詩 って言ううぐらい有名だそうです
そう、先ほどの 丸亀城の近くに、屋台を出して営業してるそうです。。。。
はい、 確かにありました 写真が無いのが残念ですが。。。。。
(まさか、ほんとにあるとは、思わなかって、バッタもん 偽物かと思ってたんです。。。。。いやはや。。。。。)
あの、フジテレビのアナ ナカミも高校時代によく食べてたとか
で、拓友さんと、うどんの後に 頂きました
はい、、、、めっちゃ美味かったですね

プルンプルンのプリプリで、拓友さん 大満足

しっかりと、5パックほどお土産に買って帰りましたよヽ(^o^)丿
と、そんな感じで、駆け足で、讃岐うどんと、丸亀観光 でした。。。。。
ほんと、もっとゆっくりと観光案内したかったのですが。。。。。。
おいら、この日は 朝から 町民運動会でして。。。。。
早朝、準備にと。。。。。
で、拓友さんと別れてから、再び会場へと。。。。。。
いやはや。。。。。。。
ほんま、今度お越しの際には、ゆっくりと最後まで、エスコートしますからね
またの機会 待ってますよ\(^o^)/
追伸。。。。。。
拓友さん、前日は徳島経由で、来られて
徳島拓郎会のイベント
「吉田拓郎展 僕らの旅」 行かれてたそうですよ
なかなか、見ごたえあって、良かった って言ってました
赤トンボさん、ドラすずさん 成功おめでとうヽ(^o^)丿
最近のコメント