« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011/05/30

吉田拓郎展☆僕らの旅

こんばんわ、いやはや昨日の台風は凄かったですね。。。。。

こちら、讃岐も土曜日曜と雨雨雨。。。。。

さて、吉田拓郎展☆僕らの旅

昨日、今日と、拓郎ファンさんからメールをいただきまして

何やら、この週末 徳島拓郎会って方々さんらが、手作りのイベント

吉田拓郎展を開催するそうです



拓郎関連サイトの徳島@赤トンボさん http://ww8.tiki.ne.jp/~y-tombo/sonota/takurourinku.htm

拓郎徳島会のドラすずさん 

らが、開催するそうですヽ(^o^)丿

残念ながら、おいらは、仕事に町内の用事等々もありまして、参加できませんが

近隣の方々、ぜひ足を運んでほしいですね

そうそう、東日本復興支援も兼ねての開催だそうです

ひとつになろう!  ニッポン 東日本大震災被災地復興支援
 
吉 田 拓 郎 展 ~僕らの旅~

 日   時  平成23年6月4日(土) 10:00~18:00
               5日(日) 10:00~16:00
 
 場   所  徳島県阿波市阿波町東原173
        阿波農村環境改善センター  多目的ホール
         (阿波市役所本庁北側) 駐車場あり
 入 場 料  無  料
        義援金箱を設置致しております。
        あなたの優しさをよろしくお願いします。
        義援金は日本赤十字社を通じて全額寄付させていただきます。
 
 主な展示物  レコード・CD・DVD・ポスター・ツアーグッズ
        パンフレット・雑誌・・・などなど
        徳島拓郎会による40年余りに及ぶ吉田拓郎ファンの歴史の
        すべてをお見せ致します。
        吉田拓郎ファンならずとも必見☆
        ホール中央に特設ステージ設置♪
        あなたの自慢の唄声を聴かせてください。
        ギターもご用意いたしております。
 
 主   催  徳島拓郎会
 後  援  徳島新聞社  エフエム徳島
なかなか、見ごたえあるような感じですぞ。。。。。。
以上 お知らせでした\(^o^)/

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/05/26

Nさんとのうどん巡り。。。。。

こんばんわ、いかがお過ごしでしょうか。。。。

こちら、香川 今日梅雨入り宣言したしそうです

いやはや。。。。。。長雨じゃ。。。。。。

さて、久々に神奈川のうどん巡りのNさんが来県

今回は、地元仏生山界隈を巡ってきました

Hasimoto01まずは、橋本

ここは、製麺所で、要は うどん玉売りのお店

なので、ここでは食べれないのですが、何故か、全国のうどん通の間では

超穴場の有名店

僕は地元民ですが、たまにここでうどん玉買って帰って家うどんなのですが。。。。。

Hasimoto06

Hasimoto02

今回は、丼ぶり持参で、うどん入れてもらい、

すぐ前の船山神社さんの境内で 食べました

神社で食べるうどん。。。。。(笑)

Hasimoto03

Hasimoto05 しょうゆ、ねぎ、七味も持参で

こんな感じで食べました

ちょっと時間たってたので、やや固まり気味でしたが

やっぱ美味いね

小麦ぎっしりって感じで、あああうどん~

って感じでした

Nさんも、いやはや凄い ここまでマニアックとは・・・・・・

って驚いてました(@_@;)!!

Noguti01

Noguti02続いて、野口うどん

ここは、僕の家の御用達のお店で

家でうどん食べる時には、このお店でうどん玉買って食べてるお店です

なので、お店で食べるのは。。。。。。。何十年ぶり。。。。。

Nさんは かけ

Noguti03

Noguti05 僕は冷やしうどん を頂きました

かけのおだしは、イリコたっぷりの

ここ界隈あたりでは、一番のいりこの効いただしではないでしょうか。。。。

で、麺は細麺の優しいコシの優しい麺

ああああ、胃に優しい麺ですかね。。。。。

西の豪麺とは違う、中讃高松の昔からの うどん って感じですかね

Nさん、曰く んんんん、これも 讃岐うどん 何ですね。。。。。

との コメント

で、閑話休題で、ちこっと 

Kuko01 高松の空の玄関口

高松空港へ。。。。。

で、何故かと言いますと。。。。。。。

Kuko02

Kuko03 空港の中に 空の駅かがわ

って香川の特産品の展示スペースがありまして

その中に。。。。。。

えっ!?
この蛇口から うどんの ダシ!?

ってのがあるそうで。。。。。。こりゃ。。。。。行かねば、。、、、と

Kuko04

Kuko05 はい、展示場の奥にありました。。。。

紙コップをとり、蛇口から

ほんのちょっと 注ぎましたら。。。。

確かに、うどんのダシ でした

なかなか、美味いダシでしたよ

さぬき麺業さん提供だそうです

いやはや。。。。。。Nさんも ビックリ仰天ヽ(^o^)丿




で、最後の訪問

Sen01

Sen02 寺井町の 千ちゃん へ。。。。

ここは、さぬきの夢2000を常時使ってるお店で

麺はなかなか旨いとの評判店

Sen03

Sen04 麺は細麺のストレート麺

結構長めの麺で旨いね

さぬきの夢2000 ですが、違いはよくわからんですが

もっちりしてて、ツルツルシコシコ旨い

ただ、だしはかなり甘めの味付け。。。。。

なので、しょうが、七味等を効かせば好いかも・・・・・

Nさんも、うどんは旨い

ただ、だし 甘いね。。。。けど 自家製の唐辛子の刻んだもの これ美味い
って絶賛でした

と、今回も駆け足で3軒のうどん屋さん、

〆て、Nさん 70円、140円、200円 

おいら、70円、160円、200円

ハハハハハ、いつもながら ほんま うどん 安いわなぁ~・・・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/05/22

NHKスペシャル「クジラと生きる」

こんばんわ、久々のNHKの回し者です(笑)

って言っても、本放送は終わっちゃってますが・・・・・・・

いやはや。・・・・・・・

で、各言うおいらも、録画した所で、まだ番組 見てないのですが。。。。。

なんて。。。。。野郎だぁ。。。。。。(^^ゞ。。。。。




NHKスペシャル「クジラと生きる」 今日夜9時 ありました

紹介文

 400年前から鯨を糧に暮らしてきた和歌山県太地町(たいじちょう)。沖合に、黒潮と陸潮(おかじお)がぶつかる豊かな漁場があり、そこに集まる鯨が、今もこの町の経済を支えている。

しかし今、その暮らしが危機に直面している。一昨年7月に公開された映画「ザ・コーブ」をきっかけに、海外の反捕鯨団体が町に常駐し、漁師たちの動きを監視している。狙いは、鯨の命を絶つ瞬間だ。カメラでとらえた映像をインターネットで公開することで、反捕鯨の声を高め、漁を中止に追い込もうとしている。その主張は「知能の高い鯨を殺すというのは許されない」というものだ。牛や豚などと同じように鯨肉を食べてきた町の人たちにとっては、代々受け継がれてきた食文化を否定されたも同じだ。
矢面に立つ漁師たちは、思わぬ外圧に憤り、抗いながらも、その意味を問い始める。命を奪うということは何か、人間が生きていくということは何か。やがてその波紋は、家族、学校、そして町全体へと広がっていく。

 小さな町で巻き起こった捕鯨をめぐる国際問題。海外から全く異なる価値観を押しつけられる中、自らの暮らしを真摯に見つめ直す、太地町の人々の半年に密着した。



という内容です。。。

昔から、日本はクジラを食べる習慣があり、僕が子供の頃の学校給食にも クジラの竜田揚げ で食べてましたね。。。。

それが、いつからか、商業捕鯨が禁止になり、今では調査捕鯨と一部の捕鯨のみだそうです。。。。

で、海外の反捕鯨団体との軋轢、食文化の違い。。。。。。。

といっても、僕自身 全く内容が分からない問題で、ここで、何のかんのと書いても始まらないので、

とにかく NHKスペシャル 見てみますわヽ(^o^)丿

で、 皆さんにも見てもらいたいので、再放送のご案内

5月25日水曜日(24日火曜深夜) 午前0時15分~1時5分 NHK総合で

  

追記 5月23日

昨日、あれから見ました「クジラと生きる」

んんんんん、クジラ漁 日本の昔からの文化に食生活なんですよね。。。。

それを、一方的に否定する団体。。。。。

んんんんん、殺人者 ってコメントもあったみたいですよね。。。。

海に生きる生物を日本も世界中の人々も、古来から食べてきているのであって、

いきなり、クジラ を食べるのは良くない。。。。

んんんん、文化の違いなんでしょうか????

哺乳類だから??ってのとは違うし。。。

知恵あるから??って言う考え方も?????

なんか、向こうの考え方一本で、非難されてる感じですね。。。。

で、非難団体の行動も???

ちょっと一方的で????

でした。。。。。。。

うまく伝えることできませんが、んんんんんん大地町の方々、誇りを持って漁をしてほしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/05/18

岳ーガクー 見てきました♪

Gaku 岳ーガクー

見てきました


先日、映画 岳 見てきましたです

山岳映画、初めてでしたが、いい感じでしたね

山の美しさ、めっちゃ感動的でしたよ

主演は、小栗旬さん んんんん、今までイメージとは全然違う役

流石、役者さん 何でもこなせますね。。。。

共演は、長澤まさみさん、これまた、がんばってました

で、中で、良かったのが子役の子

ほんと、最近の子役は。。。。。凄い


あらすじ

日本有数の名山・北アルプス山系に、そんな山のすばらしさを誰よりも知る男がいた。彼の名は島崎三歩。北アルプスを庭に生まれ育ち、ヒマラヤや北南米、世界中の巨峰を登り歩き、高度な山岳技術と、あらゆる山の知識を会得してきた名登山家だ。日本に戻ってからはその能力を生かして山岳救助ボランティアとして登山者たちの命を守っている。
三歩は、まるで山のように大きな包容力を持ち、例え自分の過失で遭難した者に対しても決して責めることはしない。仮に要救助者が死んでしまっていても、そのもの言わぬ遺体に向かって「よく頑張った」と労わりの声をかける。誰よりも山を愛する三歩の願いは、山の魅力を多くの人に知ってほしいということ。三歩にとっては、山は「生きる」ことのすばらしさを再認識する場所でもある。だから、どんなアクシデントに出会っても三歩は決して諦めないのだった。

長野県警 北部警察署 山岳遭難救助隊の隊長・野田正人は、三歩と共に山に登った経験もあり、彼に絶大な信頼を置いていた。
ある年の春、野田の下に新人女性隊員・椎名久美が配属されてきた。彼女は秘めた思いを抱いていたが、それを語ることなく、一人前の救助隊員になるため阿久津敏夫ほか若い隊員たちと共に日夜訓練に励むのだった。三歩も久美の指導に当たった。
やる気に満ちた久美だったが、実際の救助現場では実に過酷な出来事が待ち受けていた。ある時は、父親を遭難で亡くした少年の姿を目の当たりにして言葉を失ったり、またある時は、遭難者の命を救うことができず自分の未熟さにうちひしがれることもあった。谷村山荘の女主人・文子に慰められるが、自然の猛威の中では無力な自分に苛立ち、焦りはじめていくのだった。それに比べて三歩は何にも動じない。そんな彼の大らか過ぎる言動に久美は反発を覚えていく。

そんな折、自分の不注意で失態をおかしてしまった久美に、空の達人・昴エアレスキューのパイロット 牧 英紀の厳しい言葉が飛ぶ。
一方、野田は久美に三歩の笑顔に隠された思いを語り聞かせるのだった。
そして、本格的な冬シーズンが訪れたある日、雪山で猛吹雪により多重遭難が発生した。仲間と共に救助に向かう久美を待ち受けていたものは想像を絶する雪山の脅威だった。その時、久美の取った行動は……? そして、三歩は……!?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/05/01

障子、張り替え!!!

こんばんわ、GW真っただ中、皆さんいかがお過ごしでしょうか。。。。

いやはや、、、、、ご無沙汰しておりました。。。。。。

僕は、元気です

Syouji01 さて、いきなりですが。。。。。今日、障子の張り替えをしましたです

写真の4枚と、別に4枚

まずは、しっかり湿らせて、障子紙をきれいにのけていきます。。。。 

これ結構時間かかるんですよね。。。。。

Syouji02枠や、桟などののりもしっかりとふき取りまして

こんな感じです

貼り付けの方に、材料は障子紙、洗濯のり だけ

道具としまして、でかいジャンボクリップ、長い定規、カッターなど

後は、霧吹き、雑巾、と言ったところでしょうか。。。。

Syouji03

Syouji04 障子紙を建具が隠れるぐらいのサイズに切りまして、

このような感じにします.。

で、上の部分をジャンボクリップでしっかりと止めます。

これ、重要な所 これがしっかりとしてないと、後で障子紙広げるときにぐらついちゃいますからね。。。。。。

Syouji05

Syouji06で、今度は障子紙を下からくるくると巻きあげまして、

こんな感じ

続いて、洗濯のりを水で溶きます、粘り気がちょっとおさまるぐらいな感じで、。。。。あんまりゆるいと、粘着力が無くなりますので、また固すぎると、ぬりにくいので。。。。。。

しっかりと、桟や枠にぬっていきます。

Syouji07しっかりとぬれましたら、上から、巻紙を転がすような感じで、

障子紙を下ろしていきます。。。。。。

ゆっくりと、下ろしながら、桟や枠に張り付けていきます。。。。

ここ、一番感じな所

ゆっくりと焦らずに慎重に、しっかりと障子紙を張り付けます

Syouji08 最後まで張れましたら、

定規とカッターで、余分な障子紙を切っていきます

枠から1センチぐらいの所にしっかりと定規を当てて、カッターの刃も新品に変えて、きれいに切ります

Syouji09
全部、切りますとこんな感じで、完成

このあと、障子紙全体にシュッシュッと霧吹きで水を吹き付けておきます

で、後は、乾燥。。。。。。。

Syouji10 こんな感じで、きれいに仕上がりました

いやはや、、、、張る前は、やや億劫なんですが、

きれいに張れると、気持ちいいですよね。。。。。

やっぱ、和の心 日本人なんだなぁ~。。。。と思いました

追記 5.12

Dvc00009 さくらさん、障子はめた様子です。。。。。

いやはや。。。。。。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »