亀井戸跡
皆さん、残暑でバテてませんか????
さて、僕は先日、高松の丸亀町商店街再開発で、発見された、亀井戸の発掘調査の一般説明会に行ってきましたです
発掘現場って行ったことが無いので、ワクワク ドキドキで行ってきましたです
場所は、国道11号線沿いの
丸亀町商店街入り口から、西へ、ちょっと歩いた所の
北側の工事現場です。
昼の1時からの説明会で、20人ずつぐらいでしょうか、順番に説明してくれます。
事前予約が必要で、この日(8月22日)一日限りなので、結構集まってましたね
えー、もらった資料からかいつまんで。。。。。
亀井戸とは、現在の高松市鍛冶屋町の場所に江戸時代に、この近辺で使われた上水道設備の水源となった井戸(貯水池)だそうです。
湧水を利用し、石垣等で南北61.7m、東西16.0mの貯水池を作り、そこに取水施設を整備し、そこからさらに、近隣の古場町、今新町、丸亀町などに導水路使って水を供給していたそうです。
上の写真の右側の絵図が、当時の様子を描いた資料で、四角で囲んだ所が、発掘された部分です。
北へ延びてる、取水施設部分です。
さらに、一段上がってずーっと伸びてるのが導水路部分です
石垣の底から穴をあけてその部分から水を送ったようですね
貯水池の深さは約1.3メートル
取水部分の底部には木枠がしてあり、それも発掘されたそうです
湧水が、かなり出ていたのでしょうね。。。。。。
今でも、写真では判りにくいですが、ポンプでくみ上げていました(@_@;)
四国新聞の記事は、こちら
なかなか、興味深い発掘現場でした
現場見ながら、この界隈に江戸時代に街並みがあり、巨大な湧水を利用した上水設備があり、町々に運ばれてたのですね。。。。。。
いやはや、凄いですね。。。。。。
今、また調べてましたら、高松城下町には、7つの井戸があったそうです
こちら に詳しく
んんんん、知らんかったですね。。。。。。
そういえば、商店街歩いてると、水神神社や、大井戸 とか見たことありました、、、、、
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 太陽の塔・・・・・(2021.05.18)
- こんばんわ、久々のアップ(^^ゞ(2021.02.20)
- 謹賀新年(2021.01.02)
- こんばんわ、寒いッス((+_+))(2020.12.15)
- こんばんわ、久々のアップ(^_-)-☆(2020.12.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この前、高松の街を歩いたから、かなり昔の記憶が戻ってきていてグーですぞ。
現場は丸亀町の通りを挟んで、ボクが泊ったワシントンホテルと反対側ですね。さらにまっすぐ西に行ったら市役所に到着する。かかかっ。
あのあたりの地名はみんな江戸時代の名残りですよ。古馬場、御坊、百間町、大工町、鍛冶屋、紺屋町…。高松はよく、こうした地名が残っています。残さなきゃならないんです。
投稿: うみ | 2010/08/25 23:25
うみさん、こんばんわ
そうでしたね、記憶がまだ鮮明ですよね
そうそう、おっしゃる場所で正解ヽ(^o^)丿
高松旧市内 そう、城下町 昔の名前で呼ばれてます(笑)
ほんと、残さなきゃイカンですよね
投稿: りゅう | 2010/08/26 23:46