新聞から小ネタ(#^.^#)
こんばんわ、正月2日目
寝正月で、なーんもすることがなく、だらだらと三昧をしてます
で、年末の新聞や、正月の新聞をみてましたら、ちょっと変わったコラムと今年から香川で流行らそうとする話題が載ってましたのでご紹介
31日の四国新聞のコラム 一日一言 より
ああ忙しい。この期に及んでまだ忙しい。師走はやるべきことが多すぎる。それでも毎年何とか正月を迎える準備ができるのは、1カ月間じっくり進めてきたから。しかしもし、師走が2日間しかなかったとしたら、こりゃ大変だ。
実際にそんなことがあった。明治5(1872)年のことだ。政府は11月、突如旧暦(太陰暦)を新暦(太陽暦)に改めると発表した。その年の12月は2日間で終わりとし、12月3日を明治6年の元日とすると決めた。
旧暦ではおよそ3年に1度「うるう月」が発生し、1年が13カ月になる。明治6年がそうだった。ただでさえ近代化のために政府の財政は逼迫(ひっぱく)している。そこに1カ月分の月給を余分に払わなければならないのは、大変な負担だった。
そこで採用したのが改暦だ。新暦にすることで明治6年の1カ月分に加え、5年も12月は2日しかないからと支払わずに済んだ。西洋化の体裁も整うし、政府には願ったりかなったりの妙案だった。
しかしむちゃな話である。庶民はさぞや大変だっただろう。カレンダーは使いものにならなくなるし、日付も新と旧で混乱する。迎春準備もままならないし、何より気分が盛り上がらない。きっとさんざんな正月だったに違いない。
それと比べればガソリンスタンドに並ぶのも、大掃除やおせち作りが残っていたとしても、幸せなものだと思いたい。さあもうひと踏ん張り。明日は新聞でも読みながら、ゆっくり正月気分を満喫しよう。
ハハハハ、ちょっと面白いでしょう。
明治5年に太陽暦に変わったって話は歴史の授業で聞いた覚えがあるのですが、こんな裏話があったとは
ほんと、2日しか12月が無いのは困りますよね。しかも11月に突然、新暦採用!!来年がすぐそこ、ほんとカレンダーから何んから大変だったでしょうね。。。。。
続いての話題は、「年明けうどん」??
1月1日の四国新聞の記事より
招福「年明けうどん」 香川発の年始行事スタート
紅白のうどんを食べて幸せに―。2009年は「年明けうどん」の実施初年。1日から15日まで、純白の麺(めん)に赤い物を乗せた“縁起物”のうどんを食べ、1年の幸せを祈願しよう―という香川発の年始行事だ。
香川県内の製麺団体などで組織するさぬきうどん振興協議会(真部正敏会長)が、年越しそばの風習にならい提唱した。皮切りのイベントとして、年明けとともに総本山善通寺(善通寺市)と土庄八幡宮(土庄町)で初詣で客に振る舞われたほか、1日午前10時から栗林公園(高松市)で持ち帰り用の製品1000食分を配布する。2日午前には高松空港(同)で日本航空の東京便搭乗客に提供。4日午前10時からは国営讃岐まんのう公園(まんのう町)で200食を振る舞う。
期間中、趣旨に賛同したうどん店では、年明けうどんをメニューに加えたり、トッピングとして赤い食材を用意。家庭でもうどんに赤い物を添えて食べてもらうよう呼び掛け、年始の恒例行事として全国的な定着を目指す。
だそうです。
フムフム、そうそう、秋ぐらいからうどん振興協議会が言ってましたが、まさか本当にやるとは。。。。。。思ってませんでしたよ
で、ちなみに僕はまだ食べてないです
んんんん、まぁ別に赤いもの入れなくてもいいように思いますが、梅を入れたり、紅白ナルトを入れたりしているそうですよ。
明日でもうどん食べに行こうかと思うのですが、いつもの店は大体、休んでるんですよね。。。。
明後日ぐらいから、営業開始かな。。。
”年明けうどん” よりも、普通のうどん食べましょうかね
あ!!いかんいかん、地元の物がそれではね、。。。梅干し入れて食べてみますヽ(^o^)丿
追記 09.01.02.PM8:00
年明けうどん 公式HPがありました(汗) こちら
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 太陽の塔・・・・・(2021.05.18)
- こんばんわ、久々のアップ(^^ゞ(2021.02.20)
- 謹賀新年(2021.01.02)
- こんばんわ、寒いッス((+_+))(2020.12.15)
- こんばんわ、久々のアップ(^_-)-☆(2020.12.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
年明けうどんは、全国ニュースでやってました。
個人的にはいいと思うんだけど、正月は豪華なもんを食べたい人が多いんだろうなあ。
投稿: コムチャン | 2009/01/02 22:00
あいさつ遅くなりまして…
明けましておめでとうございます。
こちらでは雪も少なく過ごしやすい冬を迎えております。そして秋田のお正月の定番である、酢だこ、ハタハタ寿司などを食べております。麺類は年越しに中華を食いました。世間から見れば変わっているのかもしれません。笑
今年もよろしくお願いします!
投稿: chris | 2009/01/02 23:06
みなさん 年明けうどん に 驚きのようですが なんのことない

だって香川の方々は 年越しうどん 食べるんですよ
これじゃ 太く長くじゃないですかぁっ
凄い驚きました
投稿: やま | 2009/01/03 08:50
りゅうさん、明けましておめでとうございます。
そんなことが
大胆すぎです。
たった二日の師走
お給料カットも悲しい
私は大晦日も年越しうどんです。
今気付いたのですが、2日のお昼もおうどんでした(単に手抜きの昼食)。
よ~し15日までに、どんどん食べて拓郎さんがらみで福を招くぞ~
梅干入りおいしいね。
投稿: meiko | 2009/01/03 21:37
コムチャンさん、どうも。
らしいですね、かなり全国的に宣伝したらしいですね。。。。
んんんんん、はい、地元でも盛り上げます
投稿: りゅう | 2009/01/03 22:59
chrisさん、どうも。
こちらこそ、おめでとうございます
今年もよろしくですヽ(^o^)丿
あ11そうですか、そちらは雪も少なく、暖冬なんですかね。。。。。
で、酢ダコですか!! んんなるほど。。。。
年越しに、中華!! それもいいんじゃないですか!!
最近は、何でもアリ!!ですからね
投稿: りゅう | 2009/01/03 23:03
やまさん、どうも。
ハハハハ、そうそう、年越しうどん!!
食べてる所、ありますヽ(^o^)丿
んでもね、今回の年明け!!って言う前に、
結構、年明けの、初詣の帰り、”うどん”食べてます
僕も、今年は食べてないですが、去年は、わらやへ 行ったものね(*^_^*)
投稿: りゅう | 2009/01/03 23:06
meikoさん、どうも。

ねねねね、面白いでしょう!!
たった、二日の師走
で、お給料もカット!!
いやはや。。。。
歴史は面白い!!
で、うどん!!
はいはい、僕もまだ食べてないですが、ゲン担ぎに梅干し入れて、”拓郎お祝いうどん”って気持ちで食べようかな。。。。
投稿: りゅう | 2009/01/03 23:09