« 神社の秋祭り | トップページ | みゆきさん、ニューアルバム!! »

2007/10/14

全国の秋祭り!!

こんばんわ、今日2回目の記事アップですが(^O^)/

さて、前の記事でこちら高松仏生山の、神社の秋祭り(例大祭)の事を書きましたが、
いろんな方からコメントで、獅子舞いが珍しいと!!

へぇ~、こっちは結構多いのですが。。。。

と、言うことで、皆さんの地元の神社の秋祭り!!
どんなのか、コメント書いてほしいです\(^o^)/
よろしくお願いします<m(__)m>

|

« 神社の秋祭り | トップページ | みゆきさん、ニューアルバム!! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
全国の秋祭り特集ですね、いいですね。
私は、群馬県名南部ですが、実はあまり秋祭りの記憶がない。。とほほ。ちょっと調べみますね。

子ども頃からの祭りの記憶といえば、
七夕祭り(7月中旬)
 市のメイン通り(1キロ位)の商店街が、大きく飾り付けた七夕飾りを競って、仕掛けや、キャラクター物など楽しめます。出店は交差する道路わきに50店かな。
道路は午後はずっと歩行者天国です。
でも、他のイベントはありません。

夏祭り(8月中旬)
 七夕と同じ場所で、各町内の神輿が集まって、競います。
以前は、大人神輿の迫力が怖いくらいでしたが、今は子どもの山車がメインです。
他に、太鼓演技、タレントゲスト、キャラクターショー、大抽選会など、商店街のお祭りって感じですね。

それに、獅子舞!!見たことない。。です(涙)
大きな神社がある市(尾島の東照宮。太田の大光院など)では、なにかあるかもね。。聞いてみます~。

投稿: hiwa | 2007/10/14 23:48

おはようございます(^O^)。僕は 青森県むつ市大湊のお祭りを…。毎年秋になると 各町内が持っている 船の形の山車を 引っ張り練り歩くのが恒例です。獅子舞もでます。ちなみに山車に乗ってお囃子(笛 太鼓 鼓 鐘 など…)をする 乗り子 で横笛を吹いてました。獅子舞は正月に横笛を吹いて 町内を周りましたよ(^O^)。雪景色の中の獅子舞!風情がありますよ~(^O^)
あ 乗り子 や 獅子舞 で 横笛ふくと 後で 小遣いもらえたんだよなぁ~(^O^)

投稿: やまちゃん | 2007/10/15 07:34

こんにちは。
ここいらは、つい先日2日間、だんじり祭りでした。岸和田だんじり(ご存知ですか?)のように観光的ではないですが、胸躍ります。祭りの日は、2日間食べれるようにおでんやカレーの家が多いです。祭りに行くと作ってられないのでね。

小学生も曳いて走るので大賑わいです。多くの町がだんじりを曳き、市内の至る所で「ソーリャ、ソーリャ」の掛け声に鳴り物(太鼓や笛、鐘)が響き渡ります。

私の町では、宮入でだんじりの上からうちわやお菓子などが投げられ大騒ぎ。獅子舞もでますよ!子供が、獅子舞に頭をかんでもらったり、天狗にお祓いしてもらったり。泣き叫ぶ子も微笑ましいです。
出店もいくらか出てますね。

投稿: meiko | 2007/10/15 10:10

hiwaさん、どうも。
群馬県名南部の方は、七夕祭りに、夏まつりですか。
んで、神輿のかきくらべですね。
獅子舞は無いと。。。
関東の方はあんまし獅子舞がないのかな・・・
情報ありがとう♪

投稿: りゅう | 2007/10/15 11:56

やまちゃんさん、まいど。
青森県むつ市大湊ですか、舟形の山車!!また珍しいですね(@_@;)
んで、獅子舞い!!笛に太鼓に鐘!!
やまちゃんは笛を担当でしたか(^^ゞ

正月の獅子舞も好いね♪
情報サンクス(^O^)/

投稿: りゅう | 2007/10/15 11:59

mwikoさん、どうも。
そうか、関西はだんじりですね!!
岸和田は有名ですよね♪

>祭りの日は、2日間食べれるようにおでんやカレーの家が多いです。
こっちの方は、今はあまり作りませんが、バラ寿司やうどん、てんぷらなんかを作ってましたね(^^ゞ

ソリャーソリャー!!いいですね、活気があって(^O^)/
また、獅子舞い!!でますか♪
そうそう、獅子舞に頭をかんでもらったり!
はい、どこも一緒ですね。
情報ありがとう(*^_^*)

投稿: りゅう | 2007/10/15 12:04

こちらは秋祭らしきものはありませんな。しいて言えば、稲穂まつり・きつねの嫁入り(おととしの記事は名前ポチで)

兵庫県では、播州地方(姫路あたり)で「灘のけんかまつり」があります。きのう・きょうだったようで。だんじりと並んで、かなりの迫力です。

投稿: コムチャン | 2007/10/15 21:59

ない~
秋祭り。これといってないなぁ。
3年ぐらい前から、近くの八幡神社のお神輿が復活したけど、いまひとつ話題性がなくて・・・
露店がいっぱいでる天神さんのお祭りもあるけど、それほど特徴もなく・・・
やっぱ徳島は阿波踊りで燃焼しちゃうのかも~

投稿: ゆうり | 2007/10/16 00:04

徳島の八坂神社には秋に「輪ぬけ」というとっても寂しいお祭りがありますよー。

俵の輪っかが参道にありまして、そこをくぐると無病息災です。
店、一軒もなし、夜は街灯だけというあまりにも寂しいものです、とほほ~。

投稿: イチロウ | 2007/10/16 14:41

ウチの近所、秋祭りってあるんだろうか?
都会だからね、あるにしても見過ごしてしまっています。

印象深いのは子どもの頃、愛媛県大洲市でみた神輿の行列。
先頭に徒歩(カチ)部隊、槍隊、続いて鉄砲隊、そして騎乗の武士が続く。
「おなぁ~り~、ドン、ドン」(掛け声と太鼓の音)に合わせて、
一歩、二歩、三歩、四歩、そして最後の「ドン」で両足がピタリと揃う。
直立不動で静止した後、一拍を置いてまた「おなぁ~り~、ドン、ドン」

長い行列で「おなぁ~り~」の声が通り過ぎて小さくなる頃、太鼓の音が迫ってくる。太鼓が過ぎると、ようやく神輿のワッショイ! ワッショイ!が近づいてきてクライマックス。

長い行列の間、通りを横切ってはいけないのです。神に無礼を働くことになる。
どこかのおじさんが「ボーよ、横切られんぜ。おっとろしいぜ(ボクよ、横切ったらいかんよ。おそろしいぞ) 横切ったら槍で突かれるぜ」と、動かないように私の肩を抑えていて、少し怖かったのを覚えています。大洲弁、多分、こうじゃないかと(^^ゞ

勇壮というより、静寂・荘厳という感じでしたね。様式美がきちんときまっていた。
まあ、子どもの目での見方ですけどね(笑) いまみたら「何だ、子どもだましかよー」かも知れませんが。

まだ、あんなお祭りが続いているんだろうか。それにしても神輿の前に槍や鉄砲が歩くのはどんなもんじゃろー。大名行列じゃないんだから。よくわからん。

投稿: うみ | 2007/10/16 19:52

コムチャンさん、毎度♪
そうか、秋祭りないのか。。。
んでも、はい、昨年の稲穂まつり・きつねの嫁入り!!
そうですね、それが秋祭りでしょう(^O^)/
稲穂、ってことは収穫祭じゃないのかな。。。

兵庫 播州地方(姫路あたり)!!
やはり、ちょうさ、だんじりでしょうか!!
ありがとう♪

投稿: りゅう | 2007/10/16 23:52

ゆうりさん、どうも。
そうか。。。無いですか。。。
んでも、近くの八幡さんが復活!!しましたか!!
好いじゃないですか(^O^)/

天神様は、夏まつりかな?7月くらいでしょうか。。。

やっぱ、徳島!!阿波踊りで。。。燃焼か。。。。
なるほど、、、、情報サンクス♪

投稿: りゅう | 2007/10/16 23:54

イチロウさん、どうも。
んんん、寂しい祭り。。。
いやいや、なかなか由緒ある祭りじゃないのですか!!
「輪ぬけ」!!聞いたことありますよ。
こちらでも、どこかしていたこと聞いたことありますよ。。。

んでも、夜は。。。。怖いですね(^^ゞ

投稿: りゅう | 2007/10/17 00:00

うみさん、どうも♪
そうか、今、うみさん都会だものね。。。
都会も昔はいろいろあったんじゃないのかな。。。

愛媛大洲!!情報ありがとう!!
んんんん、凄く大きな祭りですね!!
おじさんの、台詞が凄いね!!
ボーよ!!はいはい、こちらは、ボクよ!!かな(^^ゞ
おっとろっしい!!こちらでも言いますよ(*^_^*)

>それにしても神輿の前に槍や鉄砲が歩くのはどんなもんじゃろー。大名行列じゃないんだから。よくわから
ん。
ハハハ、ほんとですね。。。神社は神社。大名は大名。ですよね。。。普通。。。
まぁ、一度にしたら効率がいいのか。。。なんて(汗)
いやはや。。。。

投稿: りゅう | 2007/10/17 00:07

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 全国の秋祭り!!:

« 神社の秋祭り | トップページ | みゆきさん、ニューアルバム!! »