もうすぐ、大名行列
「高松秋の祭り 仏生山大名行列」が開催されます♪
今年で、13回目を迎えましたよ§^。^§
10月21日、22日の2日間、仏生山町で行われますよ。
昨年も記事書きましたが、今年は1週間早めに、番宣を(^^ゞ!!
そもそも、仏生山の法然寺というお寺に高松藩主の松平氏のお墓がありまして。
その昔、代々の殿様がお墓参りをしたであろう??と考えまして、始まりました。
もともと、門前町で栄えてまして、古文書でも大名行列はあったとか・・・・・
年に1回!!町を上げてのイベントです!!
内容ですが、21日土曜日は、午後1時からイベント開始で、仏生山公園にて、バザー、フリーマーケット、等々。野外劇場では、地元の方によるダンス、合唱、アマチュアバンド、太鼓保存会、等々のステージなどもあるそうです♪
今年は、なんか、良く分かりませんが、チラシによると「忍者城現る!!」お城の形をしたフワフワドーム設置 とか(^_^メ)
夜、7時からは迫力満点!!秋花火がありますよ♪
拓郎さんのつま恋でもありましたが、あれ以上の!!花火が上がります!!
それもすぐそばで!!!これは、オススメ!!必見!!です♪
明けて、22日、日曜日はイベントの目玉!!「大名行列」!!です。
地元公募の市民達が、奴、武士、家老、奥方、姫様、殿様に扮し午後2時より、仏生山駅から公園まで1.5キロの道のりを古式、豊かに歩いて行きます。
途中で、悪漢との殺陣などもありますよ♪
ほか、先立ちまして、1時から、仏生山街道 飛脚駅伝!!ってのも行われます。
小学生(5人1組)で、飛脚に扮しての駅伝です。途中、難題が??待ってるとの・・・・・
あと、吹奏楽団、よさこい連「たかまつ喜舞」、讃州久米流古式砲術隊、等々いろいろ盛りだくさんでありますよ!!
近隣の方々、ぜひ!!待ってますよ♪!!
さて、こういうイベントの裏方のみなさんは大変ですよ・・・・・
1週間まえ、町をみると、のぼり、ちょうちんなど飾りつけ!!盛り上げてますよ!!
僕も、当日はお手伝いしますが、ほんと実行委員の皆さんは早くからの計画、段取りなど大変だと思いますよ。ご苦労様ですm(__)m
当日、天気快晴で無事に盛況に行われるのを願いましょう!!
追記。
今日、新聞見ましたら昨日の夜から「竹灯かり」なるものが、作られたそうですね!!
仏生山お成り街道に設置されたそうです。
街道に200個の竹筒の灯かりが、夕方6時から10時まで、灯るそうです!!
イベント終了まで、毎日灯ってますよ!!
(写真は地元の四国新聞から。)http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20061015000088
地元のアマチュアミュージシャンのライブもあったそうです§^。^§「
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 太陽の塔・・・・・(2021.05.18)
- こんばんわ、久々のアップ(^^ゞ(2021.02.20)
- 謹賀新年(2021.01.02)
- こんばんわ、寒いッス((+_+))(2020.12.15)
- こんばんわ、久々のアップ(^_-)-☆(2020.12.03)
「大名行列」カテゴリの記事
- 2017仏生山大名行列(2017.10.15)
- 2016高松秋のまつり(2016.10.16)
- 久々の記事アップ。。。。汗汗汗(2015.10.19)
- 19回仏生山大名行列 初日&ビックリ!!拓郎DVD発売!!(2012.10.20)
- '11仏生山大名行列 ちこっとレポ・・・・・(2011.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごーい。大々的なんですね。
花火まであがっちゃうなんて、見てみたい。
つい最近徳島でも、大名行列あったんやけど
徳島藩主蜂須賀さんに扮したのが、何故か内田祐也さんだったじょ(笑)
投稿: 由規 | 2006/10/15 08:56
のぼりの立っている周りの景色が、海に沿っていて綺麗なのですね♪。
楽しそうな大名行列・・見たいけど・・。。
投稿: ひさかき | 2006/10/15 11:24
今年も開催されますね 楽しみですね。
龍さんの去年の武者姿勇ましかったですよ。
投稿: denchan | 2006/10/15 21:35
由規さん、どうも♪
それなりに、大々的なんですよ(^^ゞ
花火はほんと!!時間は短いですが、良いですよ♪
徳島、内田裕也!!またまた驚き!!ですね!!
どう言う経過で決まったのでしょうか(@_@)
ある意味、、、凄いジョ!!
投稿: りゅう | 2006/10/15 22:32
ひさかきさん、どうも(^○^)
楽しいい、イベント!!来れたら良いですが。。。
遠方ですものね。。。。
あの写真、実は”池”!!ですねん!!
前にも書きましたが、”平池”です。
伝説の記事、書かないと・・・・(^^ゞ
投稿: りゅう | 2006/10/15 22:35
denchanさん、どうも♪
そうそう、去年のこと覚えてますか。。。
今年も、同じく久米流古式砲術隊の担当だと言われましたよ(^^ゞ
今年は、写真 UPできると思います♪
レポ、書きますネ♪
投稿: りゅう | 2006/10/15 22:39
今年も宜しく頼みます!
りゅうさんは、鉄砲隊の先払い隊長なんですよね!
凛々しく歩いてくださいよ!!
ただ、ただ、今年は、飲酒に注意しましょうね、
イベントある日の取締りがやけに多い仏生山ですから。
天気がまいど気になりますが、
快晴を祈りたいですね!
投稿: まいど! | 2006/10/15 23:21
あれが池?
写真 どう見ても 海に見えます。。
道路が曲がっているので、海岸線に見えますよ。。
陸地に住んで居るので、海に憧れているからかも(笑・・。
投稿: ひさかき | 2006/10/16 22:51
まいど!さん、毎度(^^ゞ
いよいよになってきましたね♪
僕は当日だけの手伝いですが、今年も成功を期待しましょう♪
天気の方はどうやら、大丈夫のようですね♪
ガンバ!ガンバ♪
投稿: りゅう | 2006/10/16 23:41
ひさかきさん、どうも♪
ほんま、改めて見たら。。。
海岸線に見えますね(*_*)
海への憧れ!!なるほど・・・・
家から海まで25分ですかね。。。。
投稿: りゅう | 2006/10/16 23:44