フランツ・カフカ賞
今日、新聞で見ましたが村上春樹さんが「フランツ・カフカ賞」の受賞に決まったそうですね。凄い事らしいです。
記事によると、
【ウィーン23日共同】プラハからの報道によると、チェコのフランツ・カフカ協会は23日までに、小説「変身」「城」などで知られるプラハ出身の大作家フランツ・カフカ(1883-1924年)にちなんだ文学賞「フランツ・カフカ賞」を、日本の作家、村上春樹氏(57)に贈ることを決めた。授賞式は10月30日にプラハの旧市庁舎で行われる予定。
同賞は2001年に創設、今年が6回目。これまで04年にオーストリアの女性作家エルフリーデ・イェリネク氏、05年には英国の劇作家ハロルド・ピンター氏が受賞。両氏はいずれもその年にノーベル文学賞を受賞した。
だそうです。もしかすると、ノーベル文学賞も受賞かも???
僕は、20歳ぐらいからかな、春樹さんの小説にはまりまして、今まで長編は全部読んでます。何が魅力って言われると、いささか難しいのですが。。。。
僕なりに書きたいとおもいます。
最初読んだのがベストセラーになった「ノルウェイの森」ですね。これを読んだ時、死と向き合うこと、それを受け止めること、それからの始まりですか。そんなことを考えましたね。
それから、さかのぼり「羊をめぐる冒険」「1973年のピンボール」「風の歌を聴け」を読み益々はまりましたね。一貫としたテーマーが戒失と再生ですかね。
人は生きていくうえで、出会いがありそこで成長とか形成を助けられるのですが、いつかは別れが待ってるのですよね。そこから、いかに成長していくか!!
しかし、なかなか難しいのが現状です。。。。
昨今の普通のドラマの中ではたいがい、ハッピィーエンド♪ってものばかりですよね。
春樹さんの小説では、まず!!ないですよね。
もっともっと、苦しんで行く。。。。
そこから、なにか新たな再生を、熾烈な再生を。。。と考えますね。
すんごく痛い小説でしたね。幾度と無く読み返すたびに益々解らなくなる・・・・・
でも、何故か再び読み返しています。
春樹さんの作品はどの作品も二度三度と読んでますね。
で、読むたびインスパイアされる所が毎回違いますね。
これからも、僕の指針になって行くのかな。。。。。
「フランツ・カフカ賞」受賞決まっておめでとうございます♪
これからも作品楽しみにしています。
| 固定リンク
« 拓郎DVD | トップページ | 拓郎DVD観賞♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 太陽の塔・・・・・(2021.05.18)
- こんばんわ、久々のアップ(^^ゞ(2021.02.20)
- 謹賀新年(2021.01.02)
- こんばんわ、寒いッス((+_+))(2020.12.15)
- こんばんわ、久々のアップ(^_-)-☆(2020.12.03)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 久々に、尾崎豊にハマってます・・・・・(2017.04.19)
- 「騎士団長殺し」読了。。。。(2017.04.16)
- 「騎士団長殺し」 1部 顕れるイデア編 読了(2017.03.06)
- 「騎士団長殺し」途中経過。。。。。(2017.02.25)
- 「騎士団長殺し」購入♪(2017.02.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!!!
トラバさせていただきました<(_ _)>
投稿: ララ | 2006/03/25 11:09
ララさん初めましてm(__)m
春樹さんいいですよね。
僕も何回も読みなおしてますよ。
また、遊びに来てくださいね。
投稿: りゅう | 2006/03/25 12:38