« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/31

つま恋、詳細発表!!

もう皆さんご存知の方が多いと思いますが、とうとうつま恋!発表になりましたね。

吉田拓郎&かぐや姫Concert inつま恋2006
9月23日(土祝) 開場10:00 開演13:00 終演21:00
つま恋多目的広場(雨天決行)
全ブロック指定 \15,000(折りたたみクッション付き)

王様たちのピクニック 吉田拓郎ファンのblog Takuro Mania 等で詳しくUPされてますよ。

さぁさぁ!!いよいよです!!

チケット購入、当日の交通手段、宿泊等、難題は山積みですが、何とかクリアーして当日をむかえたいですね(^○^)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/01/29

一青窈ライブ NHK

昨日の一青窈ライブ、夜中に見ました。いやぁ~いいステージでしたね。昨年もNHKで、ライブの模様がありましたが、その時は野外(どこかのお寺?だったかな)であいにくの雨でしたが、今回は京都祇園甲部歌舞練場という、舞妓さんの練習場?でありました。

ステージをいっぱいに使い、花道なども利用し、ちょうちんなどの小物のライトセッティングもよかったですね。窈ちゃんも衣装などかわいく着飾ってました♪

曲は、夜中に眠い目で見ていたので、全曲覚えてませんが、歌謡メドレーがよかったですね。60年から70年代の昭和歌謡を窈ちゃんメドレーでみせてくれましたね♪

また、ハナミズキはやっぱ名曲でしたよ。

今晩、ゆっくりもう一度ビデオ見てみます♪

追伸 昨日の記事で窈ちゃんのお姉さんの話しですが、一青妙さんで、歯医者件役者さんだそうです。映画のタイトルは「恋するイノセントマン」です。高松出身の監督は、いずみよしはるさんだそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/01/28

一青窈さんテレビ情報

こんにちわ、一青窈さんです、今日NHKでライブの模様が放送されるそうですよ♪

1月28日(土)15:05~ 
NHK総合 
「一青窈 京都夢街バンスキング」

昨年8月に京都祇園甲部歌舞練場で行われたライブだそうです。また、ライブDVDも2月1日に発売されるそうですよ。

僕は、大ファンとまでは全然いってませんが、好きでして。もらい泣きを初めて聞いたとき、おおおっ~、今までにない感覚や!と思いましたよ。その後、月天心、あこるでぃおん、ハナミズキといい曲作ってますよね♪また、ライブもかなり凝ってっるそうですので、楽しみですよ(^○^)

追伸  小ネタですが、一青窈さんのお姉さんが映画に出演されたそうです。昨日でしたか、香川のローカルニュースで、香川出身の方が自主映画を作ったそうで、その映画のヒロインが、一青窈さんのお姉さんだそうです。映画のタイトルなど詳細は覚えてません。すみませんね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/01/24

おかげさまで(^○^)

皆さん、たびたびのご訪問、ありがとうございますm(__)m

今年の正月に、ブログにカウンターをつけてみました。前々から、外付けのカウンターの存在は知っていたのですが、やり方が判らない!!でした。正月の4日に「あーでもない!こーでもない!!」と試行錯誤の末、取り付けに成功♪

今日で20日目 そしたらば・・・・・なんと!!  今日1000!!アクセスになりました(^0_0^)

春からこうやってブログを始めたのですが、「一体、どれぐらい見てくれてるのかな?」と思ってました。まさか、こんなにたくさんの方が見ていてくれているとは、夢にも思いませんでしたよ(*_*)感謝、感激、雨あられ!!です♪♪

これからも、御指導、御鞭撻、などなど何でもコメントお寄せくださいネ♪

また、気長にボツボツと書いていきます(^0_0^)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/01/22

風見鶏

kazamidori 「風見鶏」 

さだまさし

1977・7・25 発売

最終案内  つゆのあとさき  飛梅  きみのふるさと  思い出はゆりかご  セロ弾きのゴーシュ  もうひとつの雨やどり  吸殻の風景  桃花源  晩鐘

さださんです。僕が中学のころに結構流行りましたね。僕も気に入りましてよくFMでエアチェクしてました。この頃のさださんの曲は今でも好きですよ。この後の「私花集」と2枚は特に気に入りまして20歳ぐらいのころにCDを買いました。

この中では、最終案内、つゆのあとさき、飛梅、もうひとつの雨やどり、晩鐘がすきですね。

人ごみのロビーざわめきの中で 君は静かに 時計をはずす

人ごみのデッキざわめきの中で 僕は最後の風を ひとり受けとめる  (最終案内)

めぐり逢う時は 花びらの中 ほかの誰よりも きれいだったよ

別れ行く時も 花びらの中 君は最後までやさしかった

梅雨のあとさきのトパーズ色の風は 遠ざかる 君のあとかけぬける  (つゆのあとさき)

或の日と同じ様に 今 鳩が舞う 東風吹けば 東風吹かば君は

何処かで想いおこしてくれるだろうか 大宰府は春 いずれにしても春  (飛梅)

あわてて駆け出してしまった胸の鼓動を 呼び戻す為に少しだけ時間をください

涙をこっそり拭う間だけ時間をください そしたら  (もうひとつの雨やどり)

君は信号が待ち切れなかっただけ 例えば心変わりひとつにしても

一番驚いているのはきっと 君の方だと思う

君は信号が待ち切れなかっただけ 流れに巻かれた浮浪雲桐一葉

銀杏黄葉の舞い散る交差点で たった今想い出と出会った  (晩鐘)

 

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/01/18

拓郎さん情報

いやはや、拓郎さん情報なのですが、もう皆さんご存知とは思いますが、書いておきます♪

T`s-R  更新されましたね。15日でしたね。DVDの発売!レコーディングの開始!4月からの追加公演!9月のつま恋!!そして10月からの新ツアー!!!との事♪

今年、還暦拓郎さん!!目が離せませんね(^○^)

T`s-R   http://www.teichiku.co.jp/artist/takuro/diary/index.html

追加情報  HMVで久々に吉田拓郎 全検索しましたら・・・・すごいことになってるみたいです(^。^)

HMV    http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=%8Bg%93c%91%F1%98Y

| | コメント (11) | トラックバック (0)

NHK 仏生山の番組

先日の仏生山の番組、わりとよかったですね。古き町並みの紹介に門前町の成り立ちなど、うまく紹介されてました。

元々は、百相(もまい)村と言う名前でしたが、高松藩主の松平公が、菩提寺を作るにあたって、この地で”仏舎利”が出てきたとのこと。そこでお寺の名前を「仏生山来迎院法然寺」と名づけたとのことです。それから、仏生山と言う通り名になり、高松市と合併の再に「仏生山町」となりました。

また、菩提寺からの道並が”本町通り”と呼ばれるようになり、商売人などが、店を連なり発展していきました。今でも、少しですが、昔の名残の建物などが残ってます。”うだつ”とか”虫槞”(だったかな?)などみれますよ。

あと、テレビでは、「たんきり飴」の紹介もありました。昔からのこの町の名物です。あるとき、タンが切れずに困っていた時、この飴で「タンが切れた」そうです。生姜の香り豊かな素朴なお菓子です。

それから、家具職人の話題も取り上げていました。この町で家具店を営んでる、「山乃屋」さんですが、古い家具を再生してくれるのです。番組の中では、80年ぐらい前の嫁入り家具の再生品が紹介されてましたよ。昔の家具でも手直しすれば、きれいな家具に再生されるのですね。

それから、新しい仏生山の話題も。仏生山温泉と仏生山劇場。温泉の方はこの前記事に書きましたので。

仏生山劇場はオーナーが元々旅役者さんで、高齢になりもう一度”夢”を!!と始めたそうです。たまたまこの町仏生山の事を聞き、昔の賑わいをと。この場所を選んだそうです。僕の生まれる前、昭和30年ぐらいまでは香川座っていう劇場があったそうです。まだまだ、劇場は2ヶ月目ですが、徐々にお客さんも増えているそうです。

テレビで、自分の町が紹介されるのを見てると何か恥ずかしいやら、嬉しいやらでしたね。近所のあの人にこの人が映ってるし。。。。残念ながら僕は出ませんでしたね(*_*)

以上、レポでした。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/01/15

今日は眠い!

すみません、今日は眠い&頭痛いです!!

後日!レポします♪

眠い&同なんでしょうか!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/01/12

お知らせ(^.^)

明日、NHKで僕の住む高松・仏生山町がテレビで放映されるそうです。内容など、全く分かりませんが、楽しみです。

  「門前町ににぎわい今も・高松市仏生山・伝統のアメと芝居」
   1月13日(金) NHK総合 19:30~19:58

ただ、残念ながら四国のみの放送です。四国の方、ぜひ見てくださいね♪

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/09

高松拉麺築港

今日は、昼から高松サンポート(高松駅の横の複合商業ビル)の中にある高松拉麺築港(高松ラーメンポート)に行ってきました。

開業して1年半ぐらいですかね。全国で有名な6店舗のラーメン屋さんが入ってます。神戸「山神山人」 大牟田「柳屋」 尾道「柿岡や」 旭川「山頭火」 京都「新福菜館」 東京「我聞」 の6軒です。

柳屋、柿岡や、新福菜館はすでに食べてきました。お勧め!柳屋ですね。九州特有の豚骨、白湯スープのあっさり系!「白」と「黒」ありますが、「白」が美味い!!650円!値段もグット♪長浜系で見た目こってり!でも割とアッサリでしたよ(^.^) 柳屋の白 ◎です。

んで、今日は、残りの3軒!!んんん!3杯はきついですね(*_*)なので、旭川「山頭火」 神戸「山神山人」 の2軒を食べてきました♪

santoukasio santoukasyouyu

旭川「山頭火」です。

左が僕が食べた、塩ラーメン 750円

右が連れが食べた、しょうゆラーメン 750円

まず、塩ラーメン 豚骨ベースで野菜と干魚を合わしたスープだそうです。甘味が残り僕にとっては新しい塩!!って思えました。最初は「何これ!変わった味やん!なんか甘味があるなぁ~」って思ったのですが、食べていくうちに  美味い!!ってなりました。具も多く焼き豚、メンマ、ねぎ、キクラゲ、ナルト、小梅。焼き豚は絶品でしたね。厚切りですけどとろける程柔らかかったですよ(^○^)スープも辛くなく程よい油加減でした♪  ○ってとこですね。

連れの食べた、しょうゆラーメンは僕にはスープがこってりし過ぎでしたね。でも連れが言うには、最初濃いなぁ~って思ったそうですが、食べていくほどに美味くなったそうです。具は焼き豚、メンマ、ねぎ、海苔、ナルト。 連れ曰く ◎だそうです。

sanjinsyou sanjinnami

神戸「山神山人」 です。

左が僕が食べた、醤油ラーメン 700円

右が連れが食べた、並盛りラーメン 650円

2件目は僕が醤油ラーメン食べました。見た目、僕好みのあっさり系しょうゆラーメン!豚骨と鶏がらの合わせスープ。一口目スープ飲んだら、「いい味!!ちょっと辛い(塩辛いかな)かな?」まぁまぁと思い麺を食べだしましたが・・・・・塩辛い!!おもわず、横にあった麦茶!入れました(*_*)ぬるくなっても、辛くないほうが美味いです(これなら、お湯をもらえばよかった・・・)  いや、ほんとスープの基本は美味いのですが、惜しいかな、、、味が塩辛い!!なので、麺まで辛い!!いやいや惜しいです。たまたま、僕のが辛かったのかも・・・・・具は、焼き豚、ねぎ、もやし、煮玉子、海苔。今度の期待込めて ○ですかな。

連れが食べた、並盛り、豚骨と老鶏のコラーゲンたっぷりのスープだそうです。こっちが基本だそうです。関西流とんこつラーメン。僕はスープは美味しかった思うのですが、連れ曰く、。。。。マズイだそうです・・・これなら、一竜のラーメンの方が美味い!とのことです。具は焼き豚、ねぎ、もやし、肉味噌、ゴマ。残念ながら×だそうです。

後は、東京「我聞」だけですなぁ~。河相我聞の店!いつか、行ってきますわ(^○^)

ちなみに、今日は成人の日でしたね。ちょうど高松ではサンポートで式典があったみたいで、まぁ~!!すごい人でしたわ(@_@)女の子は、晴れ着!晴れ着!!右を向いても左を見ても!!でしたわ(T_T)しかし、最近の女の子はみんなきれいになりましたねぇ~。でも、昔も今も、みんな帰らずに外の広場で ワイワイガヤガヤ♪ 警察も多く出ていて交通整理と取り締まり(暴れたりしないか?)と大変そうでしたね(@_@) さて、今年は”荒れたのかな!!”

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/01/06

正月ドラマ

今年の正月は、ドラマ三昧となりました(^○^)

「里見八犬伝」!面白かったですね。昔、小学生のころNHKの人形劇がありましたね。辻村ジュザブロウさんの製作の人形でした。子供のころワクワクと見てましたね(*_*)

今回のドラマを見ていて昔を思い出しましたよ。 仁・儀・礼・智・忠・信・考・悌、テレビ見てる時、そうそうと懐かしかったですね。あと、最後の八犬士が、生まれたときから左手が開かないままで、実は「仁」の玉が左手の中にあった。ってエピソードは、確かそうだったなと思い出しましたよ。また、一人一人のエピソードもうまく連続されて、ストーリの盛り上がりがよかったですね。

また、衣装に映像もよかったですね。信乃と浜路が、最初のころ出るシーンのコスモス畑は綺麗でしたね。合戦シーンも騎馬とかすんごく迫力ありました。

俳優陣も、滝沢君に、菅野さん、仲間さんとかよかったですね。武田鉄矢さんもいい味出してましたね。戌年にあわした八犬伝!!よかったです。

「古畑任三郎」!3夜連続!初日の話もよかったですが、昨日のイチローさん!!役者初体験!!でしたが、いやはや上手いですね(*_*) 演技、ほんと!上手でしたよ。長島一茂とは全然違いましたね(~_~メ)

古畑シリーズはテレビの連番組の1時間よりもSPとかの2時間枠がいいですね(^○^)その方が設定とか、謎解きとかがゆっくりと堪能できますね。これで最後と言わずまたまた見たいですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/01/01

あけましておめでとうです。

simenawa

2006年、明けまして、おめでとうございます。  本年もどうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m

昨年は、色々ありの一年でした、拓郎さんを追っかけはるばる”つま恋”まで行ったり、ブログで色んな方と知り会えたり、ほんと良い一年でした♪

今年も、昨年同様、がんばってやって行きたいと思います。

hatumoude さて、今日はほんといい天気でした。

青空の中、初詣行って参りましたよ(^.^)

八栗さんへ、僕の家では昔から初詣は、八栗です。

さすが、今日のいい天気!!人出、多かったですね(@_@)

朝11時に家を出て、近くまでは車も少なく、スイスイと行けたのですが、近くまでくると”渋滞”でしたね・・・・・なんのかんのと12時過ぎには到着。パンパンと祈願してきましたよ。今年、一年、家内安全、健康も。それから少しだけ景気もよくしてね♪それと、拓郎さんの、つま恋の成功も!!

お参り前の手の清め方は、コムチャンさんの「きまま日記」紹介されてたので、つつがなく無事にできましたよ(^^ゞ コムチャンさんどうも♪

yamada その後、八栗を出まして、「山田屋」へ行こうとしましたが、年始のため道が迂回コースになりまして、屋島の「わら家」へ行ってきました。

ここも、讃岐では有名なうどん屋さんです。

ここは、たらいうどんが名物です。大きなたらいに、釜揚げうどんが5~6人前入って出てくるのが有名なのです。ここも、凄い人出でしたね。並んで10分、注文して15分!!正月ですから、仕方ないですよね・・・・・

釜揚げうどん 410円 釜揚げ中ジャンボ 680円 釜揚げ特大 900円 家族うどん(たらいうどん) 2300円 ざるうどん 410円 生じょうゆうどん 410円です。

waraya11 waraya2

僕は、「釜揚げの中」を頼みました。

奥に少し移ってるのが小です(もう少し並べて一緒に撮れば良かったですね)

自分で生姜をすり、細ねぎをたっぷりと入れて、つけだしを横の巨大な徳利から注ぎます。つけだしの入った徳利!!面白いでしょう。つけだしが美味いのですよ♪いりこの香りが良いですよ♪

アツアツをフウフウ言いながら、食べる!!美味かった!!

| | コメント (12) | トラックバック (0)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »